地方都市の夕景

音楽と写真

Adobe教に入信しました。

タイトルの通り。

毎月1000円ちょっとのお布施を支払うという契約をし、Adobe教に入信しました。理由はLightroomを使いたかったから。Photoshopも使えるのだけれど、使い方も使い所も分からないので今の所起動すらしていません。何でLightroom使いたかったんだっけ?興味本位だったっけな。RAWだとそんなに違うもんなの?みたいな。そういえばRAW現像とDTMのために、中華製のディスプレイを買ってMacBook Airに接続しました。見事デュアルディスプレイになりました。めでたい。

で、ネットで調べたり本を買ったりしてちょっと使ってみた感想。何で、みんながみんな「RAWで撮ってLightroomで現像した方が良い、しかもやるなら早く始めた方が良い」と言っているのか、という理由が分かりました。JpegオンリーでiPhoneのアプリで加工するだけより、間違い無くこっちの方が良いです。使ってみると分かります。全然違います。素人目にも明らかに違う。まぁ言ってしまえば、iPhoneのアプリってかなり優秀ではあるから、できることって大体同じなのだけれど、Lightroomの方がもっともっと細かく弄れる、細かく作り込めるという感じ。神は細部に宿る。そして敷居が高そうだと思っていたけれど、実際使ってみると全然そんなことなくて、割と感覚的に、直感的に操作できる。UIが優秀なのだろう。神様仏様adobe様。

で、色々弄っていて思うのは、やはり撮った写真そのものが良くないと、いくら現像を頑張ってもゴミ写真はゴミ写真でしかないということ。当たり前の話で、何をどう撮るのか、構図、ピント、ブレ、被写体選び、とか、それが大前提。図らずも写真の基本に立ち返っていくことになった。やっぱり基本が大事。この点DTMも同じで、ゴミ曲をいくら細かくミックスして、マスタリングで音圧上げても、それは音質の良いゴミ曲でしかない。名曲というのは、4トラックのカセットMTRで撮ってても名曲である、みたいな話。

RAWで撮るようになると、例えばホワイトバランスなんかは後からどうにでもできるから、撮影のときは考えなくて良くなる。あとハイライトの白飛びは救いようがないけれど、シャドウ部分の黒つぶれはある程度後から持ち上げられるから、明暗差がある時に露出で悩まなくて済む。こういった、後でどうにかすれば良いから、撮影時に考えることが減り、撮ることにより集中できる、というのがお布施の効果だろう。写真が良くなったのかどうかはまだ自分では分からないけれど、割と満足はしている。

しかし、逆に現像しないとネットにもアップできないから、現像作業が溜まってくると鬱になる。そして、いくらでも弄れてしまうから、正解が分からなくなる。この写真、どうすれば良いのだろう…。と途方に暮れてしまう。まさに現像沼である。ここで、そもそも僕は何がしたかったのか、という話になるのだけれど、RAW現像するとは言っても、僕は解像感バッキバキの写真が好きなわけではなくて、フィルム調の低彩度、粒子感マシマシのノスタルジックな写真が好きなのだ。だから、Lightroomでの操作も基本的にはそちらのベクトルに向かうべきである。そこで、一発でフィルム調にできるプリセットという便利なものの登場である。

フィルム調のプリセットといえば、VSCO filmなんかが有名所で、デジタルでフィルムっぽく加工してる人達は大抵これを使っているように思う。でも、僕はiPhoneのVSCOアプリが正直あまり好きじゃなくて、専らRNI filmsばかり使っていたのもあって、VSCOよりRNIの出しているプリセットの方が気になっていた。値段もRNIの方がずっと安いし。しかし、情報が少な過ぎる…。英語のレビューだったら多少は存在していたけれど、日本人で使っている人はいないのだろうか…。心配ではあったけれど、まぁモノは試しということでペイパルで購入。先駆者になってやるぜ。

reallyniceimages.com


RNI使ってみた感想としては、まぁプリセットなんてこんなもんかな…という感じで、写真によってハマる時はハマるし、ダメな時はまるでダメ、という…まぁプリセットなんてそんなもんなのだろうけれど、正直期待外れな感じ。VSCOも1個くらい買ってみるかな…。でもVSCO買っても同じような感想を抱くのではないかと思うと…。結局、元の写真が良くないことにはどうにもならないのだろう。プリセットに頼ることなんてできない。結論としては、良い写真を撮るしかない。






今までiPhoneのアプリで加工するだけだったから、PCで編集するというのは初めての試みなのだけれど、編集していて思うのは、SONYの「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z」の解像感は半端ないということ。カール・ツアイスレンズは優秀だ。まぁ、結局フィルム調にして粒子を荒らしてしまうので、意味があるのかどうかは不明だけれど。


今回載せた写真は、RAWで撮ってLightroomで現像したもの、以前Jpegで撮ったものをLightroomで現像(というか編集)したもの、Jpegで撮ってiPhoneのアプリで加工したもの、フィルムで撮ったもの、が混在しています。

さぁ、どれがどれでしょう?

デジタルのやつも全部フィルム調に編集しているのだけれど、これって人が見たら分かるものなのかな?


以前は写真の加工そのものが好きではなかったのだけれど、世の中にボーカルのピッチ補正がかけられていないCDなんて売っていないのと同じように(ライブ盤とかは別として)、「加工されていない写真」なんて概念は存在しないから、出来上がったものが美しければ何でも良いのでは、と思い始めるようになった。あと、現像とか加工というのはそれ自体が一つのアートというか、クリエイティブな作業だとも思う。

デジタルカメラは綺麗に写り過ぎる感じがあって、フィルムくらいの曖昧さが丁度良いのだけれど、フィルムカメラは物理的・機能的な制約が多いし、ランニングコストもかかる(それでも使っているけれど)。1200万画素のミラーレスで撮って、Lightroomでフィルム調に現像するのが一つのアンサーなのではないか、という、これは自分の中での検証作業でもある。