地方都市の夕景

音楽と写真

会る見を桜寒20200202寒桜を見る会

f:id:amilamia:20200204112930j:plain

20200202というシンメトリーな日に寒桜を見る会と称して新宿御苑へ。もう年パス買ったほうが良いんじゃないかという感じの来訪頻度。結果的に寒桜はまだまだ咲き始めという感じだったけれど、運良くメジロがいたので連写。去年はMFのオールドレンズ、ヤシコンゾナー135mmF2.8で頑張ってピント面拡大して撮っていたのが、今年はBatis135mmF2.8になってAFが使えるようになったのでちょっとだけ有利に。とはいえ、α7Sは連写には優れておらず、AFも遅いカメラだから殆ど運頼みみたいな感じだったのだけれど。帰ってPCで見てみたら予想以上にずっと綺麗に撮れていてびっくりした。Batis凄え。まぁ、大幅にトリミングしてますが。

周りの人達はみんなバズーカみたいな望遠レンズに、カメラも連写が強いスペックの機種を使っているようで、僕のカメラがシャッ、シャッ、シャッ、だとしたら、周りはダダダダダダダダダみたいな感じで連写していた。秒間何コマとか、そんなスペック無駄だろ、何に使うねん、と思っていたけれど、こういうときに役立つんですね。動きモノを撮る人は大変だ。レンズも300mm以上は必要だろう。沼が見える。踏み込んではいけない世界のような気がする。

f:id:amilamia:20200204113628j:plain
梅。

思うところあってまたちょっと機材を整理することにした。例えばちょうど1年前くらいに買った標準ズーム、Vario-Tessar24-70mmF4は全然使わないし、ズームレンズ特有というか、仕方のないことだろうけれど、何となく心許ない、もやっとした写りをするのが好きじゃないので手放すことに。やっぱり単焦点が好き。できれば単焦点しか使いたくない。あとは、もうMFで撮ることはないと思うからオールドレンズも手放そうかどうか。

写真ってやっぱり機材なんだよなと思う。カメラとレンズという機材があって初めてできるもの。絵は鉛筆1本と紙1枚でも描けるけれど、写真は虫眼鏡1つでは撮れない。その点、機材への依存度が高いと言える。「その機材だから撮れた写真」「その機材じゃないと撮れない写真」は沢山あるし、これまでにも沢山あったのだろう。冒頭のメジロの写真もそう(とはいえこれはトリミングして誤魔化しているだけで、もっとちゃんと撮りたいなら、もっと長いレンズじゃないとダメだし)。写真の話と機材の話は別物だが、どうしても切り離せない部分がある。

そして、完璧に自分にフィットする機材というのは存在せず、カメラの開発者でもない我々は、如何にベターな選択肢を選ぶかということしかできない。写真とは選択の芸術であり、様々な局面で様々な判断や選択を求められる。こういった部分でも、それを避けることはできない。今までにも色々な機材を試してきた。APS-Cのミラーレスに始まり、オールドレンズとか、二眼レフとか、高級コンパクトフィルムカメラとか、コンデジとか。何が正解なのかというのは、実は未だに分かっていない。α7Sだけはメインでずっと使っているけれど、実は「これ1本で何でもいける!」みたいなレンズには出会えていない(そもそもそんなのは存在しないだろう)ので、どうしても交換レンズを沢山持ち歩く羽目になってしまう。以前はコンパクトなレンズ2本だけだったけれど、今やそれだけでは足りないと思えてしまう。レンズの画角の豊富さと表現のバリエーションとは密接に結びついているから(というか、レンズ交換式のカメラの本質はそこだろう)。しかし、どんどん装備が増えていってしまうというジレンマがある。どうしても、フルサイズ対応のレンズは大きくて重い。しかし、様々な理由からもうAPS-Cには戻れない。

f:id:amilamia:20200204131517j:plain
花を撮る時は135mm、というのが定番化しつつある。

先日、色々と諦めて初代RX100だけで外に出てみたら、なんて楽なんだろうと驚いてしまった。どうしても写りはそれなりだし、コンデジの小さいセンサー特有の硬い写りをする。よく言えばシャープな写りだから、風景とか都市のスナップには良いけれど、花とか人とかを撮るカメラではない。ボケもほぼ使えないし。とはいえ、ポケットに入るコンパクトさ、機動性、周囲に気付かれにくく被写体に威圧感を与えない、など、コンデジならではのアドバンテージも多い。ここに何らかのヒントがある気がした。実はこれが理想の撮影スタイルに近いのではないかと。森山大道スタイル。

コンパクトでかつもうちょっと柔らかい写りにも対応できる機材って何だろう。フィルムカメラ?でも、もうフィルムは高騰し過ぎていてランニングコストがかかり過ぎるし、それを考えるとシャッターを切るのに躊躇してしまうという悪い癖が出てしまう。何よりフィルムの良くも悪くもファジーな写りは気分じゃない。僕はもうRAWでしか撮りたくないのだ。おまけにCanonのレンズは売ってしまったし。オールドレンズはどうか。まず、MFが苦手。片手で撮れないし、一日中ピントの山を見ながらヘリコイドを回す作業をずっとやっていると疲れてしまう。そして元も子もないけれど、他社製のレンズをマウントアダプターで付けるというの自体がどうしても好きになれない。これは特に理由はないけれど、何となく。
じゃあどうするか。RX100とα7Sの間を埋めるような機材とは。自分の中で答えは一応ある。けれど、やはり試してみないことには分からない。やっぱり違うのかもしれないし。どこまでいっても、結局の所トライ・アンド・エラーを繰り返すしかないのだろう。

f:id:amilamia:20200204133028j:plain
こういうのは135mmじゃないと撮れない。85mmでもちょっと違うかも。50mmで寄ると歪みが気になる。

今回の写真は全て135mmで。35mmでさえ広過ぎると思ってしまう時がある僕には、長めのレンズの方が合っているのかもしれない。SONYから24mmF1.4という面白そうなレンズが出ていて気になっていたのだけれど、恐らく使いこなせないだろうからやめておく。35mmF1.4という大好きなレンズさえ、使いこなせているのかと言われると微妙なところがあるくらいだし。500g以上のレンズは使いたくないのだけれど、135mmF2.8と35mmF1.4は優に超えてしまっている。ボディとアンバランスな大きさ・重さ。でも写りは唯一無二。難しい。小ささ・軽さと写りの良さという相反する2つの要素の中で、妥協点を見つけていくしかない。

最近あまり写真を撮っていないけれど、撮っていないからこそ、今が一番自由に、自由なやり方で写真を撮っているような気がする。ストロボを遠隔で光らせる必要はないし、フィルムで撮る必要も、オールドレンズで撮る必要もない。女の子のポートレートを撮る必要もないし、インスタの自動いいねツールを使う必要もない。Photoshopでゴリゴリのレタッチをする必要もない。でも、それらがやりたいのならやれば良い。